top of page
検索


未熟者と間抜けは準備をしない
賢いうさぎは穴を三つ掘る。 つまり生業と財布は三つ持っておくべきということです。 ただし、これは並大抵のことではありません。一つの事業は十年続けば御の字で、なかなか続かないものです。多くの経営者は「事業は続く」と漫然と考えています。でも、それは幻想です。盛者必衰は原理原則だ...
jiritsuken9
2020年12月7日読了時間: 1分


成功して五年は兜の緒を締めよ
経営者は「勝った」と思った時から、最短でも五年間は有力者の声に耳を傾けてください。まさに「勝って兜の緒を締める」です。経営の目処が立って、軌道に乗せるまでの五年間が、本当に大変な時期だからです。 バランスの良い参謀とよく話し合い、また、支えてくれる外部の方とのすり合わせの機...
jiritsuken9
2020年12月5日読了時間: 1分


経営者こそ欲と道連れである
経営に社会的意義や理念など、取ってつけた理屈であり、方便です。あるのは個人的な都合のみ。リーダーのエネルギーと、そこにいかに人心を集約できるかが全てです。 だから経営者は全部を割り切り、全力を尽くす以外にありません。他力本願にならないことがスタートです。自助努力の結果、認め...
jiritsuken9
2020年11月30日読了時間: 1分


事業も人も忘れるくらいにじっと待つ
屈まなければ跳べません。我慢があるから実りがあります。その状況でしばらく力を蓄え、様子を見るのがコツです。真の身内の関係性を固めてから、次のステージに移るのが失敗しない鉄則です。 逆に言えば、急いで仲間内を固めようとせず、今の手駒でやり過ごすのが、自分自身の力をつける試金石...
jiritsuken9
2020年11月27日読了時間: 1分


経営で「身勝手ではない自分」を創りあげてゆけ
経営とは成長と人間形成という側面があることを忘れてはいけません。 金儲けと経営は違います。経営には哲学があるのです。単なる金儲けは、身勝手なものであり、だから仲間や絆は残りません。膨張した金への欲と事業欲だけがもたらすビジネスの結果は、虚無感のみです。...
jiritsuken9
2020年11月26日読了時間: 1分


事業は社会のためでなく自分のため
自己保身の権化のような、自らの生活しか考えていない人物が社会貢献を語るからややこしくなるのです。「事業化」と「社会貢献」という、相反する価値観を矛盾なくやり遂げるために必要なのは、ノリのいい軽口ではありません。克己心と鉄の意思です。...
jiritsuken9
2020年11月25日読了時間: 1分


経営とは仲間を道連れにすることだ
一方的な人間関係は偽物です。信頼関係とは双方向に意思の伝達がある状態です。「うちの部下たちはなかなか優秀だ」と悦にいっていたとしても、その部下たちは実はトップの乗った飛行機が墜ちることを祈っていたりします。 自分は部下たちに信頼され、好かれていると思い込む、ただの間抜けな裸...
jiritsuken9
2020年11月23日読了時間: 1分
bottom of page